記事一覧親子で読みたい
進学NEWS

#受験費用

進学費用
2025.03.03

大学の入学者選抜!受験方式によって、お金の準備方法はどう変わる?

高校生になって、大学受験の仕組みについての説明を受けたとき、様々な受験方法があることに驚かれた方も多いのではないでしょうか?保護者世代が大学受験をした頃は、年明け1月から3月に一度の試験で合否が決まる受験方式が一般的でした。しかし、現在は多様な受験方式があり、合格のタイミングも様々です。そのため、お金の準備方法や支払いのタイミングも変わってきます。 ここでは、近年の受験方式と、それに合わせたお金の準備のポイントについて解説します。

進学費用
2024.11.01

大学生の投資教育。ここから始める投資の一歩。

2024年1月から新NISAが始まっていることで、「貯蓄から投資へ」を実践するためにNISA口座を開設する方も増加しています。ライフプランやパーソナルファイナンスの知識は、学校での家庭科や社会科、道徳の授業などで学んだ学生もいるでしょうが、「投資教育」というほど詳細な情報が浸透しているとは言えません。ただ、社会人になってからいきなり始めるよりも、大学生の時に少しずつでも試していって、失敗したほうが小さい失敗で済むはずです。今回は、大学生の投資の始め方をお話しします。

進学費用
2024.10.01

受験のための費用とスケジュールを考えよう

夏休みに塾や予備校で頑張った結果が、思ったように通り順調に進んだ方、思ったよりも伸びていないことに焦っている方、夏休みが終わった後の受験生はさまざまでしょう。夏季講習の集大成である模試の結果を見てとしての「AからE,F」はあくまでも目安ですから、これからこの模試の結果を参考にして、志望校を下げて安全圏を目指すのか、それとも志望校をキープしていくのか、本番に向けて、今後どのようなスケジュールで動くのか考える時期がきています。まだ早いと思われるかもしれませんが、今後の受験スケジュールと、今やっておくべきことを考えてみましょう。