受験費用はこんなにかかる...進学前に必要なお金を知っておこう
教育費ってどこからどこまで?
多少の誤差はありますが、子どもをすべて公立に進学させた場合の教育費は800万円から900万円かかり、全て私立に進学させる場合には、数千万円かかるという情報をよく見聞きします。
教育費に関する記事でよく引用されているのは、文部科学省の「子どもの学習費調査」です。このデータは、学校の費用と学校外の費用が示されており、子どもの教育費をすべて網羅しているように感じますが、あくまでも平均的なデータです。家計相談をうける専門家であるファイナンシャルプランナー(FP)の立場からは、この費用は実際よりも低いと感じています。
家計の中で考えるべきは、「教育費はいくら準備するか」ではなく、「どこまで子どもにお金をかけるか」なのだと思っています。家計の基本としては、高校生までは学費や塾代などの費用は月々の家計から支出しつつ、一気に多額の費用がかかる受験と大学進学後のために「貯める」という流れで考えましょう。
そしてその過程で、「わが家では」どれだけの金額を出せるのかということを家族で決めておきましょう。進学後の費用は考えていても、受験時にかかるお金が抜けており、進学後に向けて準備していたお金を前倒しで使ってしまうということのないようにしたいものです。
大学受験に含まれる費用はどんなもの?
「この大学に行きたい!」と最初から進学先が決まっている子どもはあまり多くはありません。最初は、大学の資料を複数取り寄せるところから始まります。大学案内パンフレットは無料のところが多いですが、一部有料の学校もあり、大体200~300円程度のようです。また、オープンキャンパスに参加する費用や、受験することを決めたあと、入試要項や願書の取り寄せにお金がかかることもあります。
次に、実際の受験料と受験に伴う交通費や宿泊費がかかります。自宅外の進学を希望する場合には、大学共通テストが終わってから考えるのでは間に合いません。早めに大学近くの宿泊や食事まで考えておかないと、受験時に受験場所から離れたところに泊まる羽目になるなど、慣れない中での受験がさらに大変になるでしょう。大学によっては、受験会場が複数あり、実際に大学まで行かなくても受験できることもありますので、遠方の学校を受験する場合には早め早めの下調べが重要です。
最後に、実際の受験料と滑り止めの大学への入学金は、意外と金額が大きくなりがちです。
受験費用の目安。家計の負担はこんなに重い!?
東京私大教連が公開している家計負担調査をご紹介しましょう。
私立大学新入生の家計負担調査 2020年度
この中で注目すべきは、自宅通学者の受験から入学までの費用が159.8万円で過去最高となっていることです。親としては、少しでも学費の安い公立に進学させたいのは山々でしょうが、この調査結果にあるように、日本では、私立大学・短期大学には、学生数で約75%、約226万人が学んでいます。浪人を考えていないのであれば、親としては念のため、私立への進学も想定しておくべきだといえます。
入学までにかかった費用の内訳としては、受験費用が257,800円、初年度納付金1,340,723円の合計です。さらに、自宅外通学の場合には、受験費用250,100円、家賃・敷金・礼金225,300円、生活用品費320,700円、そして初年度納付金の1,340,723円で、合計は2,201,023円です。
受験費用の多くを占めるのは受験料で、大学共通テストを受験するのであれば18,000円ですが、国公立の二次は約17,000円、私立大学は約35,000円程度が目安となります。同じ大学を学部違いで受験すると割引があるなど、どの日程でどんな受験形態で受けるかによって、かなり受験料の総額が変わってきますが、上記の「約250,000円」というのは特殊な例では決してありません。
受験費用については、学校の先生の言う通り、塾の先生にお任せというのではなく、子どもとお金の相談もしながら進めていくことをお勧めします。
もう一つ、日本学生支援機構が公開している「教育費負担の実態調査」の金額もお伝えしておきます。この調査では、受験料は約89万円(下図参照)となっています。これには、受験料と入学金、入学しなかった大学への納付金などが含まれます。学校への入学金や学費以外の費用は準備をしておかないと、教育ローンに頼らざるを得なくなるかもしれません。
まとめ
受験生がいると、まず気になるのは子どもの学力ですが、ぜひお金についても並行して考えておきましょう。塾に行かないという選択肢は親としては中々決意しづらいものですし、この時期に貯蓄に励むというのは当然できないという事情はわかります。だからこそ、受験生になるまでに、受験時の費用を貯めておくということがとても大事であることは覚えておいてください。
受験費用
・資料代
・塾代、講習費用
・交通費、旅費、宿泊費
・受験料
・滑り止め校への入学金
・入学金および学費(年2回に分けることも可能)
- ハッシュタグで関連記事を見てみる
- #ファイナンシャルプランナー , #受験費用 , #當舎緑
- プロフィール : 當舎 緑(とうしゃ みどり)
-
社会保険労務士。行政書士。CFP®
一男二女の母。阪神淡路大震災の経験から、法律やお金の大切さを実感し、開業後は、顧問先の会社の労働保険関係や社会保険関係の手続き、相談にのる傍ら、一般消費者向けのセミナーや執筆活動も精力的に行っている。得意テーマは、教育資金の準備方法、社会保険の仕組み、エンディングノートの作り方、これから始めるやさしい終活、成年後見の活用方法、銀行を介さない家族信託の仕組みなど。著書は、『3級FP過去問題集』(金融ブックス)『子どもにかけるお金の本』(主婦の友社)など。
子どもにかけるお金を考える会メンバー
http://childmoney.grupo.jp/
一般社団法人かながわFP生活相談センター理事
http://kanagawafpsoudan.jimdo.com/
- オフィシャルWebサイト
- http://tosha.grupo.jp/