教育・保育・人間系保育士

こんな仕事です:
子どもの“こころ”を見つめられる先生になる。
子どもの“こころ”を見つめられる先生になるために「考える力」「表現する力」「協働する力」をお互いに伸ばしあいながら実践力を育みます。

目指せる!指導・サポート
3つのポイント!

  1. 2年間で学ぶ第一部と、午前中のみの授業で3年間をかけて、自分の時間を大切にしながらじっくり学ぶ第三部。どちらでも資格が取れます。
  2. 実習では、附属園で園見学を行い、担当教員から丁寧な指導を受けます。その後、事前学習・実習・事後学習の学びのサイクルでさらに成長していきます。
  3. 保育者に欠かせないピアノは約100台ととても充実。経験豊富な教員によるマンツーマンレッスンも行っています。

目指せる教育教育内容をもっと詳しく

音楽・運動・造形など、実践的な授業が充実!欠かせないスキルを身につけます。

音楽の授業では、オリジナル教材や補習システムを準備し、ピアノ初心者へのサポート体制を整備。個人レッスンも実施しています。運動の授業では、体育科教員による実践力重視の授業内容で実施。造形の授業ではおもちゃの制作と活用方法も学びます。

隣接する附属幼稚園で、いつでも現場を体験できる環境を整備。

すぐ傍らで子どもたちの声が聞こえる現場体験ができるのも修文の魅力。いつでも子どもたちとふれあうことができるので、子どもの成長を観察できるほか、保育者の仕事も観察でき、さらには園の行事を体験できることで、安心して実習に臨むことができます。

歴史と伝統のある幼児教育学科で学んだ先輩方が、さまざまな場所で活躍しています。

学科開設以来、長い歴史と伝統を持つ幼児教育学科では、多くの卒業生が全国各地で活躍しています。あなたが幼稚園・保育園に通っていたころの憧れの先生は、修文の卒業生だったかもしれませんね。

保育士を
目指せる学校は

2022.12
掲載している情報は、
掲載校より寄せられた内容に基づいております。
学校公式サイト